歯の表面のエナメル質はモース硬度7

物の硬さを表すのに、モース硬度という指標が使われます。
 
10段階で表され、数が大きいほど硬いことを意味します。
 
身近なもので言うと、下記の通りです。
 
● チョーク:モース硬度1
● 鉄:モース硬度4
● ガラス:モース硬度5
● 水晶:モース硬度7
● ダイヤモンド:モース硬度10(最も硬い)
 
 
では、歯はどのくらい硬いのでしょうか。
 
歯はエナメル質、象牙質、セメント質で形成されていますが、最も硬いのが一番外側にあるエナメル質です。モース硬度で表すと、下記あたりだといわれています。
 
● 歯のエナメル質(最表面の層):モース硬度7あたり
● 歯の象牙質(内部の層):モース硬度5.5あたり
 
骨はモース硬度4あたりですので、歯のエナメル質は体のなかで最も硬く、鉄やガラスより硬いことがわかります。
 
「それなのに、どうしてむし歯になるの?」と疑問がわきますよね。その理由は簡単で、歯は酸に弱いからです。
 
けっこうな硬さがある歯も、むし歯菌が出す酸には弱いことから、比較的簡単に溶かされてしまうのです。
 
 

硬い歯を削るのは、歯より硬いダイヤモンド

むし歯菌に感染した部分を取り除く目的や、お口の中で詰め物を安定させるために、歯を削らなければいけない時があります。
 
歯科で歯を削る時に使用されるのが、歯より硬いダイヤモンドです。
 
ダイヤモンドといえば光り輝く宝石のイメージですが、この世の中に存在する物質のなかで、最も硬く、ガラスの切断などには合成加工されたダイヤモンドが使われています。
 
歯科ではエアタービンという、空気の力で羽根を高速回転させる切削器具の先端にダイヤモンドの粉末を付けて、歯を削ります。
 
エアタービンの音を苦手に感じる方も多いかと思いますが、ダイヤモンドで削っているとわかれば、苦手意識も少しやわらぐでしょうか。
 
とはいえ、どんなに硬い歯でも、削ればもろくなります。削ることにならないよう、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。
 
 

鉄より硬い歯も酸には弱い

さきほども少し触れましたが、鉄より硬い歯の弱点が「」です。

歯垢の中に存在するむし歯菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖分と結びつき、酸を作り出します。

その酸が、エナメル質を溶かす状態を脱灰(だっかい)と言います。

脱灰が続くと、どんどんエナメル質が溶けて、歯の内部にまで進行していきます。

鉄が錆に弱いように、歯もお手入れをしていないと、穴があいてしまい、最終的に歯を失うことにもなりかねません。

歯を酸から守るためには、むし歯菌などの細菌のかたまりといえる歯垢をためないことが重要です。

毎日の丁寧な歯磨きと、歯科での定期的なクリーニングを受けましょう。そうすることで、強くて丈夫な歯をキープして、健康な毎日を送ってください。

カテゴリー: 歯の専門知識