ホワイトニングの定義
ホワイトニングとはその言葉の通り、歯を白くすることです。
色々な原因で変色した歯を白くすることと定義することが出来ます
ホワイトニングは大きく分けて3つの方法があります。
・タバコのヤニや茶渋などの歯の表面に付着した色素を落として、歯本来の色にすることにより白くする方法
・歯を削らずに歯の表面に薬剤を塗って、本来の歯の色を漂白して白くする方法
・歯を削って表面の着色部分を被せて覆い隠すことにより白くする方法
それぞれ良い点、悪い点がありますのでご自身に合ったホワイトニングを選びたいですね。それぞれのホワイトニング法を解説していきます。
ホワイトニングの種類
デンタルケアグッズ
ホワイトニング用歯磨き粉を家庭で用い、歯の表面の着色汚れを除去して歯を白くする方法です。
歯の色素沈着の原因には色素付着以外にも、元々の歯の色が黄色い、虫歯による着色、薬物の副作用の場合などがあり、専門家でないとその判断は難しいことがあります。
安価で、痛みもなく家庭で簡単に行えるのが良い点です。軽度の色素付着の場合は効果が見込めます。しかし、劇的な効果を得られないのが難点です。基本的に歯磨き粉などのデンタルケアグッズでのホワイトニング効果は弱いとされています。しかし、一部の高価な歯磨き粉の中には効果の高いものが存在しています。
歯科医院での歯面研磨
専門家に歯面の着色を落としてもらう方法です。
超音波や研磨用ブラシ、研磨剤などを使い徹底的に着色汚れを落としますので、本来の歯の色に確実に戻すことができます。軽度の着色汚れだけではなく、重度の着色も除去可能です。
また、特殊な機械で色素除去用のパウダーを使用することにより、タバコのヤニなどの超重度の着色汚れも綺麗に落とせます。細かい粒子のパウダーを使用するため、超音波や研磨用ブラシでは届かない狭い隙間の色素汚れまで完璧に落とすことができます。色素汚れが気になっている方は感激すること間違いなしです。
ただし、この方法は歯面に付着している着色汚れを落とすだけなので、本来の歯の色を白くすることはできません。
ホームホワイトニング
自宅で薬剤を使い、歯を削る事なく歯の色を漂白する方法です。
マウスピースの内面に薬剤をつけて装着し、一定時間歯面に薬剤を作用させることにより、本来の歯の色を白くすることが出来ます。
薬剤は過酸化水素、過酸化尿素が主に使われます。マウスピースを作るには歯科医院で歯の型取りが必要になります。
頑張って毎日使うと1週間ほどで白さを実感出来ます。
歯磨き粉とは違い歯に刺激を与えるため、人によっては歯がしみるようになることがあります。
費用は2〜5万円程の歯科医院が多いようです。
オフィスホワイトニング
歯科医師、歯科衛生士による歯科医院で行う歯の漂白です。歯の表面に薬剤を塗布し、効果を高めるためにライトを照射して行います。
高濃度の薬剤を使用するため、1日で歯を白くすることが可能です。急を要する時には最適です。
高濃度の薬剤を使用するため効果は高いのですが、歯の神経への刺激も強く、施術後に痛みが出る可能性があります。しかし痛みが出たとしても数日で良くなりますので心配ありません。
痛みが苦手の方にはおすすめ出来ない方法です。費用は3〜10万円程の歯科医院が多いようです。
ラミネートベニア
歯を削って着色部分を覆い隠して白くする方法です。
神経を取った事により変色した歯、テトラサイクリン系の抗生物質の服用によって濃く変色した歯など、ホワイトニング薬剤の歯面塗布で十分な効果が見込めないケースに選択される方法です。
外から見える、歯の表面のみ歯を削って白いセラミックのチップを歯の表面に貼りつけます。
表層の1mmほどを削るだけなので、歯を削って白くする方法の中では、1番削る量が少なく歯に負担がかかりません。
オールセラミッククラウン
ラミネートベニアと同様に歯を削って変色部分を覆い隠して白くする方法です。
オールセラミッククラウンは歯のおもて面だけでなく全周を削り全ての面を被せます。
歯の削る量はホワイトニング方法の中で最も多く、侵襲が大きい方法となります。
削る量が多いだけあり、そのメリットも大きくなります。大きく削ることにより歯の色だけでなく歯並びも治すことが可能です。
歯列矯正で歯並びを治す場合、1〜2年と長期の治療がかかりますがオールセラミックの場合は最短1日で治療を終わりに出来ます。